歴史を振り返ってみても、化粧男子はアリでしょう。

歴史を振り返ってみても、化粧男子はアリでしょう。

画像_歴史を振り返ってみても、化粧男子はアリでしょう。

画像出典/Pixabay  https://pixabay.com/
 

歴史とは、明確にされた経験である。(ローウェル)

化粧男子という言葉が有るのをご存知だろうか。最近は、スキンケアに留まらず、化粧をする男性が増えてきている。TVドラマにも美貌の女優さんに負けず劣らず美しい男優さんが、着々と活躍の場を広げているようだ。

 

そもそも男性が化粧をするなんて今までにもあったことなのだろうか? 答えは「イエス」なのだ。男性の化粧についての最も古い記録は、3世紀前半『倭人伝わじんでん』に残されている。{男子は大小となく、皆《黥面げいめん分身ぶんしん》する}「黥」とはイレズミのことで、男性は顔や身体にイレズミをしていると記されている。だが、古墳時代と云われる3世紀中頃には、イレズミの習慣は無くなったようだ。

 

6世紀後半に中国大陸から、国の統治体制や仏教と共に大陸文化が伝来し、化粧品や化粧法も一緒に日本に入ってきた。当初は大幅に大陸の影響を受けたが、やがて平安時代に入ると「遣唐使」が廃止されるなど、次第に大陸文化の影響は薄れていき、変わって貴族中心に日本独自の文化が芽生えていったのだ。

 

化粧における日本独自の伝統文化と言えば、本来の眉の位置とは全く違うところに眉を描く「眉化粧」と「お歯黒」である。両方とも時代劇などで目にすることも多いだろう。平安時代末期になると公家の男性も「白粉・紅化粧」に「眉化粧」「お歯黒」をするようになり、化粧は高い身分や階級を示す「象徴」としての意味を持つようにもなっていった。

 

時代が武家社会になり、《質実剛健》を良しとする源氏の勝利に伴い、化粧文化は一旦衰退した。が、やがて戦に臨む武士の間で白粉やお歯黒、頬紅などの化粧をすることが一般的になっていった。敵に首をとられ、晒された時に見苦しくないようにという、云わば《死に支度》という意味だけでなく、緊張や恐怖で顔色が蒼白になった時にごまかすためでもあったようだ。

 

そして江戸時代。徳川家康によって天下統一が成され、その後300年に亘って戦のない太平の世が続く。この頃になると化粧は庶民の間でも行われるようになっていた。男性については「つけヒゲ」や「脱毛」など、見た目に関するケアが流行した。平安の世から続く日本独自の化粧法、黒(お歯黒・眉化粧)、白(白粉)と赤(紅)、3色のメイクは、江戸時代に完成期を迎える。中でも最も特徴的な化粧法が「黒のメイク」。現在の美意識とは全く違う、お歯黒・剃り眉のメイクが江戸時代には慣習になって定着した。男性では天皇・公家だけにその習慣が残り、そしてあでやかな江戸文化絢爛けんらんの頃には、女性の化粧として庶民にまで広まっていったのだった。

 
 

常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。(アインシュタイン)

男性が完全にノーメイクになるのは明治維新後。富国強兵により兵力とされた男性の化粧が否定され、化粧は完全に女性だけのものになっていく。これは私にとっては意外だった。(男は男らしく。イコール化粧するなんてもっての他! )と、正直そう思っていた。ところが、歴史に「視点」を振り向けると、男性が化粧していた時代の方が遥かに長いのだ。

 

物ごとを決めつけて見過ぎると、物ごとの本質に気付くことができない。それは、結局自分自身を生き辛く仕向けることに繋がっていくと思う。偏見からは何も生まれない。それどころか生きている躍動感とか喜びの種を奪い取っていく。

 
 
一旦、まっさらな気持ちで物ごとに向き合うという作業は、ちょっと面倒ではあるが、くたびれた日常に新鮮な風が入ること請け合いだ。貴方の中に根付いている、ゲームに対する偏見。例えば、〝大人が夢中になるものじゃない〟とか〝オタクっぽい〟とか。RPGオンラインゲーム『MILU』を覗いてみれば、ゲームに対する新しい認識をきっと持てるはずだ。
 
 

Writer:ひねもす

このエントリーをはてなブックマークに追加

オトナが遊べる!

出会えるオンラインゲーム!

50万人とおしゃべりしよう!

オトナが遊べる!出会えるオンラインゲーム!50万人とおしゃべりしよう!

MILU(ミル)では個人の情報を大切に保護しています。個人情報の取り扱いに同意されたうえで、メールアドレスを送信してください。

今すぐ無料プレイ!